自転車屋さんの店長日記
2022年9月30日(金) | |
月曜日の日記に書いたように本日、ウチで初めてアンカー RP9(デュラエースモデル)の納車を致しました。注文から一年越しの納車です。お客さんは首を長くして待っていました。わざわざ会社を半休して引き取りに見えました。これで少しは落ち着きました。ただ、月曜日の日記の最後に書いているようにRP9(アルテグラモデル)はまだ時間が掛かります。そして、近い将来的にはスポーツ車(特にロードレーサー)は入手困難で何を仕入れて売っていけばいいのか、かなり不安です。これはスポーツ系ショップ全般に言える事だと想います。(おそらくブランド、メーカー関係なく入手困難になると想います) 店長の独り言 アンカー RP9は2023年度も継続販売されますがアルテグラモデルはプラス15万円。デュラエースモデルはプラス10万円になっています。ただし、アルテグラモデルは受注停止状態になっております(矛盾を感じますが先ずは2022年度オーダー分を最優先する為、新規受注を控えるそうです) |
|
2022年9月29日(木) | |
キンモクセイの甘い香りと快適な秋空に誘われて昨日の休みは山岳エリアに出掛けてきました。最近、ひっそりとグラベルロードを作ったのでグラベルを楽しめるコースという理由もあります。目指したのは尾根幹経由での相模原エリアの志田峠でした。自走で行けてそれなりのグラベルコースというとココになります。気軽さというメリットはありますが、正午過ぎに走り始めて日没までと5時間半。距離にして約85km。数字だけ見ると、それなりにハードな休日ライドでした。ちなみにグラベル区間は1km未満です。それでも満足で充実した一日でした。(興味ある方はインスタグラムご覧ください) | |
2022年9月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年9月27日(火) | |
本日はごく普通の方が電動アシスト自転車にて重量が軽いモデルについて相談がありました。電動の場合、押して歩いたり、住宅等の仕切り段差や階段のような場所を持って歩くとかの事情がある場合に重量について言う人がいますが、普通に走っている時はアシストパワーが充分にあるので車重を気にする方は少ないです。お客さんは少し年配という事もあり、自転車の取扱いに不安が生じてきたそうです。ちなみに今現在は立派な電動アシスト自転車に乗られています。それでも軽さに拘っています。試しに今乗られている電動アシスト自転車より約9kg軽いモデルを取り寄せることになりました。 | |
2022年9月26日(月) | |
注文してから1年経過してやっと2022アンカーのRP9(デュラエース仕様)が入荷しました。ただ単純に直ぐに組み上げればよい訳でもなく、RP9の完成車はケーブル類がほぼフル内臓化されており、また、このフレームには専用ステムが採用されており今までのようにケーブル長の融通が利きにくいという問題もありメカニックとしては非常に神経を使います。以前にフィッティングした時の寸法データが残っておりますが、かなり前のデータで今現在最適かどうかは疑問です。考えた末、一度オーナーのご意見を聞くことにしました。お客様のご都合もありますが、できれば一度ご来店頂き実際に今乗っているレーサーと比べながらポジション合わせをするのがベストです。本日はいろいろな事を考えた末、実作業はほとんど進まずに終わってしまいました。 お詫び アンカーのRP9(アルテグラ仕様)ご注文されているお客様へ アルテグラ完成車は誠に申し訳ございませんが年内の供給はほぼ不可能との事です。アンカーの担当者と口頭(電話)での打ち合わせから推測すると、来年の春以降ぐらいな感じです。(正式な発表ではありません)スミマセン。 |
|
2022年9月25日(日) | |
やっと秋空に恵まれた日曜日。理屈抜きで嬉しくなります。「スポーツの秋」でもあります。ただ。輪界は相変わらずの物不足です。本日、ロードレーサーについて相談されましたが現段階ではメーカーの在庫がことごとくありません。ちなみにお客さんが考えられているモデルは、一部仕様変更がなされますが基本的に来年度も引き継がれるモデルです。それでも早くても来年の春頃の予定です。現在、ウチの店内在庫状態はクロスバイクが多少ありますが、ロードレーサーはトップページに掲載されている2019ピナレロ・プリンスだけです。悪くないと想いますが少し高額です。 | |
2022年9月24日(土) | |
昨日の日記にも書いたように預かり修理車が無くなりました。ただ、部品待ちで依頼を受けている修理が何件かあります。本日はそんな修理が続きました。毎日使っている関係で持ち込むタイミングを図っていたお客さんがこの土・日を利用して来ました。前輪のリム交換です。それからしばらくしたら、別のお客さんが修理で来ました。この方も先日に持ち込むタイミングを図っていて事前に相談を受けていた方でした。こちらはMTBの後輪のリム交換です。実際に取り掛かりさえすれば何とかなるところのですが車輪関係のリム組は精神的にプレッシャーを感じます。どちらも、日常的に使っているので明日の引き渡し約束です。今日は雨だったのでリム組するには好都合でした。 | |
2022年9月23日(金) | |
先週にお預かりしていたMTBの修理が終わって本日、引き渡すことができました。修理車は2台で1台はDHモデル。もう一台はXCモデルでした。ただ、厄介だったのは良くも悪くも本格志向モデルだった事です。これで少し落ち着きました。 | |
2022年9月22日(木) | |
昨日はTIOGAなどを取り扱うマルイさんの展示会に出掛けてきました。コロナの影響もあり時間制での開催でした。そして展示規模はかなり簡素化され、以前(コロナ前)の展示会と比べるとかなり寂しく感じます。これはマルイさんに限らず何処も同じ傾向にあります。そんな中、本日ポストを見るとシマノから郵便が届いてました。シマノの業者向け展示会を中止するという連絡でした。理由はコロナ自粛です。輪界に携わる者にとってシマノの展示会が中止で無くなるのは、やはり寂しさを感じます。まぁ、こればかりは致し方ないところです。 | |
2022年9月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年9月20日(月) | |
台風シーズンや梅雨時になると電動アシスト自転車のスイッチ不良が増えます。スイッチ表面が摩耗や外傷キズで微小な隙間が出来てしまい水分が入り込んで壊れます。水は電気を通すので漏電状態になり、切り替えスイッチが効かなくなったり、電源が切れなくなるケースが多々見られます。本日もスイッチ不良のお客さんが来ました。この方の場合は電源スイッチ表面箇所が完全に抜け落ちてスイッチ内部の基盤が外から丸見えなので遅かれ早かれ機能しなくなるのは明白です。普段はスイッチを在庫する様な事はしませんが、前回の修理の時に予備にストックしていました。幸い即対応できました。まだ、秋の長雨シーズンも続き、そして台風もあるかと想われるのでよく使われている電動アシスト自転車のスイッチぐらいは在庫しても良いのでは.....?少し考えております。 | |
2022年9月19日(月) | |
今日も台風の影響で急に大雨が降りだしたりと天候不順な一日でした。午前中に電動アシスト自転車の新車納車に来たお客さん。近所の方ですが雨が降り出した頃に見えました。やはりせっかくの新車納車時に雨は悲しいものがあります。今回は書類や自転車の取扱注意事項だけを済ませ納車は別の機会に.....などと話していたら雨が上がったので、この機会に走って帰る事になりました。ご住所から推測すると5分程度もあれば着くであろうと想われるご近所の方でした。おそらく無事だったと想いますが、本日は何度か通り雨のような大雨がありました。 | |
2022年9月18日(日) | |
本日は朝から大雨でした。そんな中でも修理車の引き取りやご成約車の代金を支払うためにお客さんが見られました。ありがたい事です。 | |
2022年9月17日(土) | |
通学でロードレーサーを使っている学生さんが後輪スポーク折れで修理に来ました。このお客さんは今回が初めてではありません。ただ、通学車という事で時間が採れずに暫定で折れた箇所のみの補修で対処しています。ざっと見て今までに4本交換しているのでお客さんも暫定処理というのは解っています。将来的には恒久対策(全数スポーク交換や新ホイール交換)の必要性の話をして引き渡しました。 | |
2022年9月16日(金) | |
以前、折り畳み電動アシスト自転車・パナソニック OFF TIMEを買ってくれたお客さんが見えました。この方はOFF TIMEの前にロードレーサーも乗っていました。少し話をしていると、どうやらe-Bikeにも興味があるようです。奥さんと一緒に使えて楽しめるスポーツ車を考えているそうです。OFF TIMEは趣味性の高い車種ですが走行性能を求める車種ではありません。そんな話をしていたら来週、9/23(祝)にパナソニックが稲城スマイルバイクパークで一般ユーザー向けの走行会(e-Bike講習会)を予定している事を思い出しました。もし興味と時間の都合がつけば参加する事を勧めてみました。やはり自身で体験試乗するのが一番です。e-Bikeに興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか? (ただし、事前申し込みの必要があります。最寄駅は新百合ヶ丘となります) | |
2022年9月15日(木) | |
おそらく何度お話をした事がある中国人のお客さんが電動アシスト自転車を購入してくれました。商談が成立するまで様々な交渉がありました。少し気になるのは防犯登録する際に必要になる電話番号でした。携帯電話を所持していますが理由はよく判りませんがこの携帯の電話番号は都合が悪いみたいです。母国(中国)の実家の電話番号を記入しようとするも桁数が多く、これまたよく判りません。結局、電話番号の欄は電話不所持扱いの「無し」で登録する事にしました。だけど支払いは携帯電話(端末)からアリペイ(QR)での支払いでした。 店長の独り言 QR決算にてアリペイのお客さんはウチでは初めてでした。(中国人が立ち寄る観光地などはアリペイ決算は非常に大きな存在だと聞いたことがあります) |
|
2022年9月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年9月13日(火) | |
何だか忙しい今日この頃です。リム組やタイヤ交換、パンク等と続きました。午前中は過ごしやすく感じましたが午後からは空気が重く、一つ作業を終えるともう汗だくです。途中から実作業業務を避けて経理事務作業を入れてみたりして仕事の進め方を少し変更しました。夕方になり人も来なくなってから「自転車
de Go!」を作成し始めました。この作業は楽しいのですが気づくとかなり良い時間(遅い時間)になっています。結局、疲れが取れずに終えようとしております。 追伸 せっかくなので作成した「自転車 de Go!」をご覧いただけると嬉しく思います。 |
|
2022年9月12日(月) | |
今のスポーツ車はケーブル内臓化が当たり前になってきました。見た目もスッキリしていて美しいですが組立・調整する時はかなり大変です。週末に預かったサーベロのワイヤー交換作業をつい先程までしていました。サーベロなんか扱った事がないので不安の中、作業を進めていくと何となく作業の進め方が解ってきたと想ったら矢先に仮固定していたアウターケーブルがフレーム内に落ちてしまいました。簡単に取り出せれば問題ありませんがフレーム内の予期せぬ方向へ入り込むと大変です。他のお客さんが来始めた事もあり作業中断となりました。閉店時間が過ぎて再度、作業に取り掛かったら、ほぼ偶然(奇跡的)に取外しが出来ました。そして、やっと長い作業を終えて今、日記を書いております。 | |
2022年9月11日(日) | |
店内にあったアンカーRL1M(520mm)が売れてくれました。前にもこの自転車について日記に書いたことがありましたが、このRL1Mは最初の2021年入荷分につき、価格も最初の定価設定のままにしております。ただ、モノはほぼ現行車(2022-23年度モデル)と同じです。お客さんにとっては「残り物には福がある」といった感じのお買い物のように感じます。お買い上げありがとうございました。 | |
2022年9月10日(土) | |
気づくと電動アシスト自転車の入手が困難になっています。おそらくパナソニックの主要モデルが2023年度モデルに切り替わる前だと想われるので現行モデルはことごとく生産終了になっています。ここは我慢して新モデルが発表されるまで待てば良いのですが店頭在庫に余裕があればそんなに心配しませんが徐々に減ってきました。先日、バッテリー交換で話をしたお客さんが「このタイミングで新車への切り替えも検討する」と言って帰られました。家族会議の結果、新車購入となりました。ただ、メーカー在庫の新車は既に生産終了で無く次年度モデルの値上げされる事は容易に想像できるので店頭在庫車(パナソニック Vivi DX)に決めてくれました。ウチの店頭在庫はパナソニックのSW20とベロスター。あとミヤタのクルーズ5080となりました。いずれにせよ趣味性の高い個性的な車種となりました。 店長の独り言 本気で本格的なクロスバイク系のe-Bikeを考えているのであれば、2021モデルのミヤタ クルーズ5080がお薦めです。2022モデルのクルーズi5080と比べて約10万円安いです。ユニットはシマノSTEPS E5080と同じで2022モデルの方がバッテリー容量があるので航続距離が長く使えます。 |
|
2022年9月9日(金) | |
スポーツ系自転車のネジ部はヘキサレンチ(六角レンチ)が多く使われますが、最近では一部にトルクスが使われるモノもあります。トルクスとは星形(★)形状のネジです。トルクスは単純に工具と接する面が多くなりより噛み込むので、より力を必要な場所に採用されている事が多いです。最近のシマノのチェーンリング固定ネジやカンパのEP固定ネジなどがトルクスネジが採用されています。本日、昔の名品だったチネリのノーマルステムで苦労してました。ステムのハンドル取付には6mmヘキサネジで1本ネジで固定します。1本ネジではなかなかしっかりと固定が難しくまた、以前に高トルクで締め付けた影響でネジが少しナメかけています。延長パイプをかまして工具とネジの嵌合状態に最善の注意をはらいながら6mmヘキサレンチがしなるぐらいの力で締め付けました。トルク管理もあったのもではありません。現代では少し考えられない作業風景です。もしこのネジに(T30ぐらいの)トルクスネジが採用されていたら..........。ちなみにチネリのノーマルステムは80~90年代の名品と言っても過言ではない一品です。 | |
2022年9月8日(木) | |
昨日の休みは久々に学生時代の仲間が集まってオヤジランをしてきました。オヤジ会の隊長が北関東・群馬県民という事で群馬・長野の県境にある浅間山麓エリア。車坂峠周辺のグラベルライドとなりました。グラベルライドという事ですが今流行りのグラベルロードでの参加は私だけで他はMTBでした。ただ、視界が悪い霧・靄の小雨模様+ウエット状態のグラベル路面では圧倒的に私以外のMTBが有利でした。この様子に興味ある方はこちら(轍オンライン or RIDE with GPS)からどうぞ。 PS.近日中に「自転車 de Go!」作成・公開いたします。 |
|
2022年9月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年9月6日(火) | |
ウチが開業したころからあったかもしれないアイテムが売れてくれました。Vivaのサドルバッグサポーターです。わかりやすく説明するとサドルバッグ用のキャリアでシートポスト(シートピラー)にクランプして固定します。大型のサドルバッグを好んで使う人には重宝するアイテムですが、あまり大型のサドルバッグを積極的に利用するユーザー自体がどちらかというと少数派なので、多くの人にとっては存在自体がよく解らないアイテムかもしれません。お客さんが云うには今、オークションで高値が付いているそうです。いくらなんでも現行品なので変だと想い興味本位でメーカー在庫を調べてみました。まだ現行品としてありますが、現在生産待ち状態となっており次回生産予定は未定となっていました。これから秋の行楽シーズンを迎えるので今すぐ欲しいと想っている人にとってはオークションに頼わざる負えないのかもしれません。ウチとしては普通に売れてくれてホッとしています。 | |
2022年9月5日(月) | |
今日も入れ替わり立ち代わり修理で忙しい日でした。先週末に前輪の振れが激しかったクロスバイク。スポークが一本破損していましたがリムまで歪んでいるかもしれなかったので手間はかかりますがスポークを全部外してリム単品にして確認しました。幸いなことにリム本体は正常でした。もし、リム交換ならばお客さんの希望でメーカー純正品を取り寄せとなる予定でした。リムが使えれば何とかなります。この修理に関しては本日中にスポーク交換して夕方には無事にお客さんに手渡しました。九月になり学生さんは二学期が始まったばかりです。新学期が始まりだすと修理が増える傾向あります。この時期はなるべく修理車を溜めないように心掛けております。 | |
2022年9月4日(日) | |
今になって始まった話ではありませんがタイヤ・チューブのバルブ口にあるキャップの紛失を気にする方が目立ちます。バルブキャップが無いから空気が漏れやすくなると想う人が多くいます。ただ実際はバルブキャップの有無で空気が漏れやすくなることはありません。キャップを付ける意味はバルブ先端の保護的な意味合いの方が強いかと想います。あと、装飾品(≒アクセサリー)として用いる場合もあります。ちゃんと調べたわけではありませんが日本における自転車のJIS規格では自転車は先端が尖っている鋭利な物はダメで丸めるように加工するか保護材で覆うように指示されています。そういった背景もあるのかもしれません。今回は日頃よりお客さんからよく聞かれる少し気になる事を自転車屋の立場からコメントしてみました。 | |
2022年9月3日(土) | |
今度、ビンディングペダルを今までのシマノ SPDからクランクブラザースに交換しようと考えています。SPDは使いやすいのですが接地面が小さく荷重が一点集中的に足の面に加わるので最近、足の故障(痛み)に悩んでいました。クランクブラザースもビッグビーダー(通称・栓抜き)は小さいですがペダルにガイドフレームがあるタイプ(キャンディーやダブルショット等)だとクリート部分以外にもシューズ底面とガイドフレームの接地箇所が稼げる(密着度が大きい)のでより足への負荷が分散されるのでは想いダブルショットを使てみる事にしました。ただ、ペダルを替えるという事はクリートを拾う感覚も変わります。本日、初めて試してみましたがかなり感覚が異なり苦戦しています。こればかりは「習うより慣れよ」なので身体に覚え込ませるしかないと想っております。 店長の独り言 SPDからLOOK KEOやTime(Mavic Time)の時はそんなに苦労せずに感覚が掴めましたがクランクブラザースに関してはだいぶ勝手が違い戸惑っています |
|
2022年9月2日(金) | |
朝から雨でした。さすがに静かです。店頭商売に係る者にとっては頭の痛いところです。雨の日は経理事務中心の仕事となりますがそんなに作業が貯まっている訳でもありません。もっとも、伝票書類も商いが活発なら貯まるのですが夏の間は猛暑という事もあり、さほどではありません。まぁ~ゆっくりできるうちは「骨休め」と想う事にしておきます。 | |
2022年9月1日(木) | |
朝一番からBSの電動アシスト自転車に乗るお客さんが来ました。電動に限らずにBS車のステンレスリムにリコールが出されています。メーカーから情報は聞いていましたが実際にウチにリコール対象のお客さんが来たことが無かったので対応に戸惑いました。メーカーのクレーム対策専用窓口に電話問い合わせをして何とか対応手続きしました。ただ、このお客さんは近隣の他店で購入した方でした。話を聞くと最初は購入店に出向いたそうですが対応を断られたそうです。確かにリコール修理を断る権利はお店側にもありますが、自店で販売した自転車でも断るのはあまりにも無責任すぎると想いました。このリコールの対処方法(修理)はリム組み換えとなります。このリコールの件はかなりの数量があると想われます。 PS. 先日、ほぼ同じ内容のリコール案内がミヤタからも届きました。 |